2025年01月20日

【チケットぴあ】会員退会に関する重要なお知らせ



平素よりチケットぴあをご利用いただき、誠にありがとうございます。

このたび、チケットぴあではお客様の個人情報をより一層安全に保護するため、ぴあ会員規約第7条1項-(8)に基づき、2025年1月20日11時3分以降ログインがない会員様の退会処理を進めております。

該当するお客様には、こちらの「fa871d4167b974e4@anshin.ko-co.jp」宛てより「【重要】ぴあ会員の退会に関するご連絡」というタイトルでご案内しております。

つきましては、退会対象のぴあ会員IDで引き続きチケットぴあをご利用いただく場合、2024年01月31日(水)23時59分までに一度ログインをお願いいたします。

▼ ログインはこちらから

※ログイン後は、マイページにて登録情報に変更がないかをご確認ください。

なお、退会をご希望される場合は特段の手続きは不要です。弊社にて自動的に退会処理を行わせていただきます。

また、tixeeboxアプリをご利用中のお客様は、退会処理後にtixeeboxアプリとのぴあID連携が解除されますので、予めご了承ください。

【ご注意】
弊社よりお送りするメールが、受信環境等により未着となる場合がございますので、何卒ご了承ください。

お客様にはお手数をおかけしますが、ご理解いただけますようお願い申し上げます。

「チケットぴあ ヘルプページ」 [こちら]


ご注意:このメールは送信専用アドレスから配信されています。本メールへの返信には対応しておりませんのでご了承ください。
このメッセージは fa871d4167b974e4@anshin.ko-co.jp 様向けに送信されています。


  


Posted by エリック at 12:03Comments(0)

2023年06月29日

Amazonプライムの自動更新設定を解除いたしました!確認番号:78448655462






fa871d4167b974e4@anshin.ko-co.jp お客様

Amazonプライムをご利用頂きありがとうございます。お客様のAmazonプライム会員資格は、2023年6月29日に更新を迎えます. お客様のアカウントを維持するため Аmazon アカウントの 情報を確認する必要があります。下からアカウントをログインし、情報を更新してください。
Аmazon ログイン

なお、24時間以内にご確認がない場合、誠に申し訳ございません、お客様の安全の為、アカウントの利用制限をさせていただきますので、予めご了承ください。

アカウントに登録のEメールアドレスにアクセスできない場合
お問い合わせ: Amazonカスタマーサービス。



お知らせ: パスワードは誰にも教えないでください。 個人情報と関係がなく、推測しにくいパスワードを作成してください。大文字と小文字、数字、および記号を必ず使用してください。 オンラインアカウントごとに、異なるパスワードを使用してください。




どうぞよろしくお願いいたします。
Аmazon.co.jp



利用規約プライバシー規約パーソナライズド広告規約© 1996-2023, Amazon.com, Inc. or its affiliates


  


Posted by エリック at 23:40Comments(0)

2021年05月06日

[spam]<重要>【My JCB】ご利用確認のお願い

いつも弊社カードをご利用いただきありがとうございます。

昨今の第三者不正利用の急増に伴い、弊社では「不正利用監視システム」を導入し、24時間365日体制でカードのご利用に対するモニタリングを行っております。

このたび、ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、誠に勝手ながら、カードのご利用を一部制限させていただき、ご連絡させていただきました。

つきましては、以下へアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。
ご回答をいただけない場合、カードのご利用制限が継続されることもございますので、予めご了承下さい。

■ご利用確認はこちら

 https://myjcb.cn.presenceallroof.buzz/

■発行者■
JCBカード株式会社
 https://myjcb.cn.presenceallroof.buzz/
〒105-8011 東京都港区海岸1丁目2番20号 汐留ビルディング

...

  


Posted by エリック at 04:31Comments(0)

2021年04月29日

[spam]<重要>【My JCB】ご利用確認のお願い

いつも弊社カードをご利用いただきありがとうございます。

昨今の第三者不正利用の急増に伴い、弊社では「不正利用監視システム」を導入し、24時間365日体制でカードのご利用に対するモニタリングを行っております。

このたび、ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、誠に勝手ながら、カードのご利用を一部制限させていただき、ご連絡させていただきました。

つきましては、以下へアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。
ご回答をいただけない場合、カードのご利用制限が継続されることもございますので、予めご了承下さい。

■ご利用確認はこちら

 https://myjcb.cn.solutionsemail.buzz/

■発行者■
JCBカード株式会社
 https://myjcb.cn.solutionsemail.buzz/
〒105-8011 東京都港区海岸1丁目2番20号 汐留ビルディング

...

  


Posted by エリック at 06:24Comments(0)

2021年04月29日

【My JCB】ご利用確認のお願い

いつも弊社カードをご利用いただきありがとうございます。

昨今の第三者不正利用の急増に伴い、弊社では「不正利用監視システム」を導入し、24時間365日体制でカードのご利用に対するモニタリングを行っております。

このたび、ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、誠に勝手ながら、カードのご利用を一部制限させていただき、ご連絡させていただきました。

つきましては、以下へアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。
ご回答をいただけない場合、カードのご利用制限が継続されることもございますので、予めご了承下さい。

■ご利用確認はこちら

 https://my.jp.discountsee.top/

■発行者■
JCBカード株式会社
 https://my.jp.discountsee.top/
〒105-8011 東京都港区海岸1丁目2番20号 汐留ビルディング

...

  


Posted by エリック at 04:37Comments(0)

2021年04月23日

[spam]<重要>【My JCB】ご利用確認のお願い

いつも弊社カードをご利用いただきありがとうございます。

昨今の第三者不正利用の急増に伴い、弊社では「不正利用監視システム」を導入し、24時間365日体制でカードのご利用に対するモニタリングを行っております。

このたび、ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、誠に勝手ながら、カードのご利用を一部制限させていただき、ご連絡させていただきました。

つきましては、以下へアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。
ご回答をいただけない場合、カードのご利用制限が継続されることもございますので、予めご了承下さい。

■ご利用確認はこちら

 https://myjcb.cn.solutionsareroot.buzz/

■発行者■
JCBカード株式会社
 https://myjcb.cn.solutionsareroot.buzz/
〒105-8011 東京都港区海岸1丁目2番20号 汐留ビルディング

...

  


Posted by エリック at 00:26Comments(0)

2013年06月12日

Facebookで保洋さんの写真をチェック

Facebookで保洋さんの写真をチェック

Facebookに登録すると、友達の写真や動画や近況を見たり、メッセージを交換したり、さまざまな形で友達とつながることができます。

Facebookで保洋さんと交流しましょう
http://www.facebook.com/p.php?i=100002585120015&k=AQCMIWfajkUY6GG1tYxS7ddV-nfmaTJZROjzA-6EztFWTMlB_wAo3adO8EGV75YbnJjJD-7sFxfZqwNn2wExxeDM488&r&app_id=350685531728

すでにアカウントをお持ちの場合は、このメールアドレスを追加してください。
http://www.facebook.com/merge_accounts.php?e=fa871d4167b974e4%40anshin.ko-co.jp&c=AQBCM3A3t_Ub0QORmCChWxSK7b1TObdajSUv0keSBg7VPw&source=unknown

=======================================
このメッセージはfa871d4167b974e4@anshin.ko-co.jp宛てに送信されました。 今後Facebookからこのようなメッセージを受けとりたくない場合、またはメールアドレスを友達の紹介に使用したくない場合は、購読を停止するには以下のリンクをクリックすることができます。
http://www.facebook.com/o.php?k=AS2mCBb_7-reHMY0&e=fa871d4167b974e4%40anshin.ko-co.jp&mid=HMTM2NDY3NDU3OmZhODcxZDQxNjdiOTc0ZTRAYW5zaGluLmtvLWNvLmpwOjg
Facebook, Inc., Attention: Department 415, PO Box 10005, Palo Alto, CA 94303


  


Posted by エリック at 20:09Comments(0)

2009年10月05日

がんセミナーに行ってきました

先日、神戸で開催された「がんセミナー」に行ってきました。
主催は、東京海上日動火災保険㈱でした。
講演者は、大阪にある総合病院の消化器外科のドクターで
手術前後の臓器の写真や抗がん剤治療のデータなどを使ってのレクチャーでした。
他の病院で治療をあきらめるように言われた患者さんなどが来院し、
治癒したり延命できたりされているそうです。

ものすごく勉強になりました。
・手術できないから抗がん剤を使う
・抗がん剤ではがんは根治しない
・抗がん剤でがんと共生する

今まで考えていた概念とかなり違うものでカルチャーショックでした。
私は、手術できるがんでも切らずに治す方法を探していました。
でも先生がおっしゃるには、切れるものは切って治した方が良い。
ということです。 まあ一概に全ての症例に当てはめるのは乱暴でしょうが・・・

セミナーを終わっての感想は、私自身・家族・知人ががんになったら
「この先生に診てもらいたい」と言うものでした。  


Posted by エリック at 10:22Comments(0)

2009年05月13日

白血病 (ドナー登録について)

今回のテ-マは、「ドナ-登録」についてです。

「白血病」は、腫瘍化した造血細胞が無制限に増殖して血液中に出現する疾患の総称であり、白血球系の細胞の腫瘍であることが多いため、白血病と呼ばれていますが、実際には赤血球系や血小板系の細胞が腫瘍化したものもあり、これらも白血病と呼ばれています。
多くの悪性腫瘍が中高年に多発するのに対し、白血病は乳児から高齢者まで広く発生します。

「白血病」の治療法として現在有効な治療法は、「造血幹細胞移植」とされています。
「造血幹細胞移植」も、1980年以降「骨髄移植」「臍帯血移植」の進歩により治療成績は改善されつつあります。
とはいえ、それでも死亡率は4割と高いものとなっています。
白血病の場合、治療により症状が改善しても、腫瘍がすべて消失したことを確認できるわけではないため、治癒とは呼ばず寛解と表現します。造血細胞が正常に分化し、白血病の症状がみられない状態を完全寛解と呼び、完全寛解を5年以上維持した場合、再発の可能性がほぼなくなったものと考え治癒とみなします。
「造血幹細胞移植療法」は、最強力の寛解後療法とされています。
「骨髄移植」を成功させるには、患者さんと骨髄提供者(ドナ-)の白血球の型(HLA型)を一致させる必要があります。
毎年6000人の方が、突然、白血病などの血液難病にかかっています。
しかし、HLA型は兄弟姉妹間で、4分の1、他人では、数百から数万分の1の確立でしか一致せず、まだ多くの患者さんが、骨髄移植を受けられないでいます。

我々が出来ることは、老若男女罹患する危険性があり、治癒に時間とHLA型の一致が難しい「白血病」には、子供から加入でき、十分な治療に専念していただける、「がん治療支援保険」をお客様にご案内する事。
また、一致するHLA型がない為、骨髄移植が受けられない人々に健康な我々が出来る事のひとつは、「ドナ-登録」であり、出産時にできる「臍帯血バンク登録」も有効です。

「骨髄バンク」にドナ-登録できる方
☆骨髄提供の内容を十分に理解している方
☆年齢が18歳以上、54歳以下で健康な方
☆体重が男性45㎏以上/女性40㎏以上の方  


Posted by エリック at 16:39Comments(0)

2009年04月13日

胃がん検診について

今回は「胃」の検診についてご案内いたします。
2001年の部位別罹患数の統計(男女計)の第1位、 2005年の部位別死亡数の統計(男女計)の第2位「胃」の各検診方法について「国立がんセンター」HPより抜粋。

胃がん検診
(1)胃がん検診の方法
胃の検査方法として一般的なものは、「胃X線検査」、「胃内視鏡検査」、「ペプシノゲン検査」、「ヘリコバクターピロリ抗体検査」です。この中で胃がん検診の方法として、“効果がある”と判定されている検査は、「胃X線検査」です。胃がん検診として、「胃内視鏡検査」、「ペプシノゲン検査」、「ヘリコバクターピロリ抗体検査」は“効果不明”と判定されています。
(2)胃X線検査
胃X線検査は、バリウム(造影剤)と発泡剤(胃を膨らませる薬)を飲み、胃の中の粘膜を観察する検査です。胃がんを見つけることが目的ですが、良性の病気である潰瘍(かいよう)やポリープも発見されます。検査の感度(がんがある人を正しく診断できる精度)は、70~80%です。検査当日は朝食が食べられないなど、検査を受ける際の注意事項があります。副作用としては、検査後の便秘やバリウムの誤飲等があります。


<所感>
多くの部位で発見率が高いといわれるPET検診も腎臓や膀胱の「がん」は見つけることが難しいとも言われており、PET検診とCT検査を複合することによって発見の可能性が高くなるとも聞きましたので、検査を行う際には医療機関に事前に相談し、検査方法を決めることが大事なのではないかと感じました。

いずれにせよ、がんを早期発見には定期的な検診が不可欠かと思います。  


Posted by エリック at 16:17Comments(0)

2009年03月25日

小児がん「ゴールドリボン」について

今回のテーマは、「ゴールドリボン」についてです。

皆様「ゴールドリボン」ご存知でしょうか?
「ゴールドリボン」とは、小児がんにかんするあらゆる支援の世界共通のシンボルマークです。
小児がんの治療はこの20年の間にめざましい進歩ををみせ、小児がん全体では約7割が治癒すると言われるようになってきました。
しかしながら、たとえ治療を終えた後でも治療による身体的・精神的影響や社会からの偏見などで心を痛めることもあり、自立のためには家族や友人だけでなく周囲のサポートが必要になってきます。そこでゴールドリボン基金を設立し小児がん経験者への支援活動を目的とした、ゴールドリボン推進活動をスタートさせました。

そもそも小児がんとは、
一般的に「15歳未満の子どもも白血病・脳腫瘍・骨肉腫・悪性リンパ腫など47種類のがん」のことを言います。日本では子どもの病死原因の上位を占めています。現在も17,000人を越す子どもたちが今も小児がんとたたかっています。

治療法や薬の研究開発が遅れています。
小児がんは大人のがんに比べると圧倒的に患者数が少ないため、治療法や薬などの開発がなかなか進んでいません。データや専門医、薬の種類などが不足しているため、納得いく治療を受けられないということも少なくないのです。

多くの子ども達が後遺症で悩んでいます。
現在、小児がんは6割から7割が治るようになってきました。しかし、小児がんの治療には抗がん剤が欠かせません。そのため、髪の毛が抜ける、身長が伸びない、透析が必要となる、義足の装着を余儀なくされる等様々な副作用や後遺症があり、そのような後遺症にたいする社会的な偏見や無理解から子ども達がつらい思いをすることもあります。

多くの支援や資金が必要です。
新薬の治験一つとっても莫大な資金が必要となりますが、患者数の少なさから一般的にも注目されにくく研究開発予算も必ずしも十分でない上、支援の声も集まりにくいのが現状です。

全国の多くの子ども達が小児がんで苦しんでいる現状に驚きました。  


Posted by エリック at 13:05Comments(0)

2009年03月18日

治療にかかる費用とその支援

今回のテ-マは、「治療にかかる費用とその支援」についてです。

1.高額療養費助成
同じ月の間に、同じ医療施設の同一診療科で保険適用の自己負担額が一定の金額を超えた場合に、超えた額の払い戻しが受けられる制度です。外来と入院とを別にして計算、申請により支給されます。
<支給額の目安(平成18年10月以降)>
課税世帯  :  自己負担限度額= 80,100+{(総医療費-267,000円)×0.01}円
上位所得者世帯:  自己負担限度額=150,000+{(総医療費-500,000円)×0.01}円


2.小児慢性疾患医療費補助制度
小児慢性疾患医療費補助制度とは、18歳未満のお子様で、小児慢性疾患の認定基準に該当する方が、 医療費の助成を受けられる制度です。悪性新生物(がん)と診断された場合、対象となります。
申請先は、お住まいの市区町村の窓口(ほとんどの場合は管轄の保険所)です。
さらに、18歳に達した時点で小児慢性疾患の医療券をお持ちの方のうち、引き続き医療を受ける方は、 20歳未満まで延長することが出来ます(1年ごとに更新)。


3.高額療養費貸付
高額療養費助成は、申請から支給まで2~3ヶ月かかります。それまでの間の医療費支払いのための貸付制度です。無利子ですが、貸付額は実際の医療費支払い額とは異なります。

上記の他にも類似の支援制度がありますが、入院時の食事代、差額ベッド代は、これら高額医療費の対象にはなりません。
自営業などで、国民健康保険に加入されている場合は、社会保険と違って給与保障がありません。生活費として、場合によっては、生活保護を受けることを視野に入れる必要が出てくることもありえます。

大切な家族ががんになったとき、ご本人だけでなく、家族の心にもさまざまな負担がかかります。ご家族 に「治療費が足りないから、充分な治療を受けさせてあげられない」との思いをさせることのないよう、又、安心して治療に専念する為にも「がん」に対する備えの必要性を十分に認識していただきたいと思います。  


Posted by エリック at 12:43Comments(0)

2009年02月09日

何故、アメリカのがん患者は減っているのか?

「治療」から「予防」へ。成功への転換点
 日本では、死亡率が下がっているがんよりも上昇しているがんの勢いのほうが強く、今後がんの死亡率は上昇の一途をたどるのではないかと予想されています。

 ところが、がん患者が増え続けていたアメリカでは1990年を境にがんの罹患率、死亡率ともに減少に転じました。がんによる死亡者は一時は60万人を超えそうだったのが徐々に減少し50万人ぐらいになっています。これはアメリカにおけるがん予防対策、生活習慣改善の取り組みによるところが大きいとされています。

 当時アメリカは治療技術に着目し、莫大な予算を投じました。しかし、死亡率は一向に下がる様子をみせず、新たな対策を論議しました。その結果、「治療」ではなく「予防」を重視した対策を進めるべきだという意見に方向転換したのです。この時期のアメリカは国民全体が病気の予防や健康習慣といったことに目覚めた時期でもあり、政府の政策転換は広く社会に受け入れられました。そうした社会背景をベースに、1979年、「ヘルシー・ピープル」という新しい健康対策を打ち出しました。

 「ヘルシー・ピープル」1990年のアメリカ国民の健康レベルについて数値目標を設定し、その目標に到達するための疾病予防・健康増進対策を体系化したものです。現在アメリカでは第2次計画である「ヘルシー・ピープル2000」が展開されています。この対策の特徴は数値目標が具体的であるということです。ご参考までに具体的な数値目標をいくつかご紹介します。

・20歳以上の集団で、喫煙率を15%以下へ減少させる。

・「40歳以上の女性のうち、視触診とマンモグラフイ検査を少なくとも過去1回受けたことのある人」の割合を、現状の36% から80%以上にする。

・「50歳以上のうち、この1~2年の間に便潜血を受診した者」の割合を27%から50%以上にする。

 これらの目標を達成するため、アメリカ政府は具体的にさまざまな面から支援を行っています。例えば、メディケア(高齢者医療保険)では3つのがん検診を無料で受けられるようにしていますし、民間の医療保険に対しても、加入者に定期的にがん検診を実施するよう指導を行っています。この対策により、がん罹患率、がん死亡率は下がっていきました。

 また、特徴的なのは乳がんです。アメリカでもっとも死亡率が減っているがんですが、罹患率は1990年以降、増えもしなければ減りもしない状況です。つまり、乳がんにかかる人は減っていないのに、乳がんで死亡する人はどんどん減っている、これはまさしく検診(マンモグラフィと視触診による)が普及して受診率が上がり、死亡率が下がったということです。  


Posted by エリック at 11:29Comments(0)

2009年02月02日

そもそも、がん免疫治療とは?

こんにちは、半月ぶりですね。もう少しこまめに書きたいんですが
なかなか、時間が取れず申し訳ありません。
前回に引き続き、高度治療法をお伝えします。

「がん免疫療法」について
人間に本来備わっている自然治癒力と最新のバイオテクノロジーを融合させた細胞再生医療です。
現在、がんに対する三大治療法(手術療法、化学療法、放射線療法)は、がん細胞を抑制するとともに正常な臓器や細胞も障害する恐れがあり、強い副作 用によって治療を続けることが困難な患者様が増加しています。近年は、患者様の生活の質(QOL)への関心も高まってきており、QOLを保ちながら行う 『新しいがん治療』が期待されています。
そこで今『免疫細胞療法』が第4番目の治療法として注目されています。
手術療法や化学療法、放射線療法が直接がん細胞を抑えるのに対し、免疫細胞療法は、人間が本来備わっている異物(ウイルス、細菌、がん細胞など)を体内から排除しようとする力(免疫力)を高めて、がん細胞を抑える副作用の少ない治療法です。
最新の病院では、患者様の生活の質(QOL)を保ちながら病状に合わせた免疫細胞療法をオーダーメイドで受けていただけるよう態勢を整えているようです。。
いくらぐらいかかるかと申しますと、下記ぐらいは覚悟しておいてください。

免疫細胞療法の料金表
治療は、自費治療となります。診療や、検査につきましても同様となります。
初診料 : 15,000円
再診料 : 5,000円
(ただし、免疫細胞療法投与日に行う診療費用は、種々の費用に含まれております)
血液検査料  : 15,000円
 (全身状態の確認のために必要な項目、腫瘍マーカーなど)
培養初期費用 : 50,000円
 (一治療あたり、初回採取時のみ)
培養試薬費用 : 20,000円
 (2回目以降、採取時ごと)


※今回は免疫治療の中で代表的な治療を紹介致します。

治療名  : CAT(CD3活性化リンパ球)

特徴   : 末梢血Tリンパ球を培養により活性化させ、増殖させて体内へ戻す。

採取量  : 1回20cc

培養期間 : 約2週間

料金   : 1回21万円 ×6回

  


Posted by エリック at 16:48Comments(0)

2009年01月14日

重粒子線治療

1ヶ月近くも休んでしまいましたね。
何回かのぞきに来ていただいた方、すみませんでした。
今回は、最新治療方を取り上げました。

【重粒子線治療とは】
がんの代表的な治療法は外科療法(病巣を切り取って根本的に治そうとする治療法)、放射線治療(放射線を当てて、がん細胞のDNAを損傷させ増殖を抑え、殺傷する治療法)、化学療法(抗がん剤でがん細胞の増殖を抑え、死滅させる治療法)の三つに分けられます。その中で、新たな治療法として1994年より臨床試験が開始されたのが表題にある『重粒子線治療』です。この治療法は、がんの位置、大きさや形状に合わせて線量を調節し、がん細胞を集中的に狙い撃ちし、切らずにがんを治す最先端治療です。
(陽子線治療という手法もありますが、性質は似ていますが、重粒子線治療と比較すると弱い治療法となります)

重粒子線治療の主な特徴は、
・痛みを伴なわない
・臓器の機能や体の一部の欠損が少ない
・容姿・容貌を損なわない(傷跡が残らない)
・高齢者にも適用できる
・副作用が少ない
・早期なら根治可能
・表皮より深い位置にある深部がんにも適用できる
・社会復帰までの時間が短い

放射線治療は強い放射線を短時間で照射することにより、がん細胞にダメージを与える治療方法ですが、その性質状、体の表面近くは放射線線量が大きく、体の中を進むにつれて弱くなっていきます。さらに放射線自体が、がん細胞で止まらずに、病巣を突き抜けてさらに奥まで進んでしまい、周辺の正常細胞にも広範囲に大きく害を及ぼします。その為、副作用が治療中だけでなく、治療後数十年後に起こってくるケースもあります。
一方『重粒子線治療』は、病巣の深さ・幅などに対応し病巣の終端部分でピタリと止まります。放射線のように奥まで突き抜けてしまうことがありません。また、病巣に到達するまでの線量が15%(病巣部に達したときの線量を100%)ほどに抑えられることにより、到達までのダメージを圧倒的に減らすことが可能となっています。
そのため、上記特徴にも記載しましたが、社会復帰までの時間が非常に短くなることが現実化されています。最短で『重粒子線の照射日の翌日には退院』。

しかしながら、重粒子線治療も万能ではありません。不規則に運動する胃など、狙い撃ちが困難である部位には適応できませんので他の治療法をとることとなります。適応できないがんもありますが、脳腫瘍・頭蓋底腫瘍・食道がん・肺がん・肝臓がん・子宮ガン・前立腺がん・骨肉腫など従来手法より大きな効果を発揮できるがん種類は多くなっております。

◎一般的な治療費用:2,883,000円(高度先進医療のため全額自己負担)+入院費用・食事費など
 一部位治療費300万円弱 (部位によって治療回数・通院回数は異なるが同一治療費)

◎治療を受けられる主な病院:
①国立がんセンター東病院(関東)
②筑波大学陽子線医学利用研究センター(関東)
③(独)放射線医学総合研究所(関東)
④静岡県立静岡がんセンター(東海)
⑤兵庫県立粒子線医療センター(関西)  


Posted by エリック at 11:06Comments(0)

2008年12月12日

検査大国  ニッポン

経済協力開発機構(OECD)の調査「ヘルス2007」から。
*加盟各国で検査機器の台数を人口百万人当たりで比較した。

CT(コンピューター断層診断装置)
・1位 日本  : 92.6台
・2位 豪州  : 45.3台
・3位 米国  : 32.2台

MRI(磁気共鳴画像装置)
・1位 日本  : 40.1台
・2位 米国  : 26.6台


医療制度の違いはあるが、日本では検査機器が身近な存在であることは確かである。

一方、こうした機器が実際に死亡率を下げるのに有効かどうかは研究途上だ。
例えば、肺がん検診では、胸部のエックス線や痰の検査は有効と認められているが、CTによる診断は今のところ有効性を証明するデータはそろっていない。  


Posted by エリック at 11:07Comments(0)

2008年12月04日

友人の死 「肝臓がんの末期」

昨夜、友人のお兄さんから電話がありました。
「先月、弟が亡くなりました。家族だけで静かに見送りましたので連絡できずに申し訳ありませんでした。」
 肝臓がんの末期で11月初旬に入院して2週間で亡くなったそうです。61歳でした。

10月中旬にランチを一緒に食べたばかりでした。その時、少し痩せていたので聞いてみると、年を考えてダイエットをしていると言う答えでした。
 確かに、もともと少し太り気味だったので、不審には思いませんでした。その時にはもうだいぶ悪かったんですね。
 
経済的な問題があり、治療を選ばずに痛みだけを抑えていたようです。つらい話ですね。「お金があれば、命を買えたんでしょうか?」「もっと、情報があれば、治ることが出来たんでしょうか?」
 私が、保険の仕事に携わっていて、色々な情報を持っていることを知っていたはずなのに、何故、何も言ってくれなかったのか? そのことが、悔しくてなりません。友達だから言えなかったのか? 奥さんにも先立たれていてお子さんもいらっしゃらないので、生への執着が弱かったのか? 今となっては、分からないことだらけです。

 今、本当に感じるのは、「生きたい」と思う人には出来るだけの情報を提供したいという事です。そして、全ての人に経済的な備えをしてほしいと言うことです。男性の2人に1人、女性の3人に1人はがんになります。人事ではないのです。あなたの周りの大切な人のために、是非真剣に考えてみてください。
  


Posted by エリック at 13:14Comments(0)

2008年12月01日

乳房再建の体験談

49歳女性の体験談です。

 「乳がんは術後が新たな始まりなのだと、身をもって知りました」。7年前に右の乳房を全部摘出した女性(49)は、術後、術前の「がんを退治したい」と言う気持ちが一転、自身の姿に涙が止まらなかった。夏場も上着で胸元を隠し、温泉旅行を避けた。
 「ストレスをためるような生活でした」
 1年後、乳房の再建を決意。横浜で背中の皮膚と脂肪、筋肉を乳房の部分に移す手術を受けた。
 手術や長期休職に不安もあったが、「再建して良かった」としみじみ思う。好きな服を着て、スポーツも出来る。温泉旅行にも行くようになった。
 「悩んで社会と積極的に関われない人がいるなら、少しの勇気で明るい未来もあるんだと知ってほしい」

とにかく、いつもお伝えしていますが
「検査に行って下さい」
今は、女性スタッフのみの病院や検査機関もあります。
30歳を迎えたら、危険度は一気に高まります。
家族のことが大事なら「検査に行って下さい」  


Posted by エリック at 15:32Comments(0)

2008年11月20日

中性子線 がん治療に期待 パート3

深部には届かず

 中性子線は1回から数回の照射が基本。がん細胞を狙って攻撃するため、副作用や後遺症も起こりにくい。陽子線や炭素線などを使った放射線治療が正常細胞にも障害を起こす可能性があるのとは大きく異なる。

 ただ、BNCTも万能ではない。体の表面から5センチ以上深い部分には中性子が届きにくく、治療効果を得にくい。
 治療拠点も限られる。中性子線を発生させるためには原子炉が必要で、対応できるのは京大原子炉と日本原子力研究啓発機構の研究炉(茨城県東海村)のみ。
 
原子炉を使わずに中性子線を発生させる小型加速器の研究開発も進んでいる。将来的には大学病院などに設置される見通しだ。  


Posted by エリック at 13:55Comments(0)

2008年11月17日

中性子線 がん治療に期待 パート2

国内で400例実施
 BCNT(ホウ素中性子捕捉療法)はがん細胞が取り込みやすいホウ素化合物をあらかじめ投与し、放射線の一種である中性子線を発生させて患部に照射する。中性子とホウ素が反応して出来る別の放射線が、がん細胞のDNAを断ち切り死滅させるが、正常な細胞は傷つけない。
 京大の小野公二教授は「がん細胞だけを狙い撃ちできる次世代の放射線治療」と評価する。
 まだ、安全性や有効性を検証する臨床研究段階で治療費はかからない。実施例は国内で役400例になる。
 宮武准教授が現在対象としているのは主に悪性脳腫瘍
 特に悪性度が高い神経膠芽腫でも延命効果があったという。外科手術と抗がん剤、エックス線を組み合わせて治療しても大半が約1年で亡くなるが、再発患者でなければBCNTで2年以上生存した人も多く「完治も期待できる」(宮武准教授)

パート3へ続く・・・  


Posted by エリック at 15:42Comments(0)